忍者ブログ

四葉のクローバー

FF11 Caitsithサーバで活動しているえるこの日記。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


フェンリルは召喚獣のなかで通常攻撃が一番強いので
だしっぱなしにする機会と言うのは結構あるのですが、
維持費装備がそれなりに揃ってると闇杖HQでも維持費はキャップの1になってたりします。
そんなわけであまり作る必要を感じてなかったのですが、
+2になると付加される履行間隔短縮は大きな魅力、ってことで作ってみました。

■No.790 全天候 樹人族50
 いつものグロウベルグ。

■No.841 土水氷闇天候 スライム族50
 今回は丁度カダーバが雨季だったのでドゥブッカ監視哨から出てすぐの沼地。
 5分ポップで2匹います。周りは生体感知・聴覚感知・視覚感知と一通りいる上に
 見破りのインプまでいるので結構危険。
 一応安全地帯はあるのでリポップ待ちの間にヒーリングなどはできます。

■No.878 闇天候or闇曜日 なんでも50
 闇天候がくるエリアは結構あって、現代・過去のザルカやボスディンとその周辺あたり。
 今回は過去ザルカに闇が来るのを待って巨人ペットの虎を狩りました。
 黒で遠距離から5系で一撃です。サンダー4では倒しきれませんでした・・・。
 エコーズ入口のちょっと西あたりの壁際が安全地帯なのでヒーリングもできます。

■No.879 闇天候or闇曜日 ビースト類50
 同上。

■No.884 50以上の闇ダメージでトドメ バード類150
 闇属性ダメージの攻撃というのは結構少なくて、特に杖が装備可能なジョブで使える物は
 バイオドレイン以外にはフェンリル・ディアボロスの攻撃くらいしかありません。
 一応ヴィゾフニルなどの一部WSもありますが、両手棍ジョブで殴ってTPためるのは結構だるいです。
 そんなわけで召喚士でフェンリルで削ってルナーベイでトドメ。
 場所はナシュモ西に出てすぐのところ。

■No.887 フェンリルでトドメ クラブ族200
 過去パシュハウの、グロウベルグとのエリア境界のあたりのカニでやりました。
 敵がかなり弱いのでぶつけて放っておくだけでOKなので楽。

■No.1748 フェンリルでトドメ スライム族200
 一つ目の難関。スライムは被物理ダメージ75%カットの特性があるので
 召喚獣で倒すのはかなりしんどいです。
 幸いなことに、フェンリルには魔法ダメージのルナーベイがあるので
 ひたすらルナーベイで削って倒しました。
 だいたい1匹につき履行2回+通常攻撃くらいで倒せます。

■No.1749 フェンリルでトドメ ラプトル族250
 ウルガランに大量にいるので敵には困りません。

■No.2215 フェンリルでトドメ 頭足族250
 二つ目の難関。アビセアの外にはあまりいい狩り場がありません。
 海蛇はポップ数が少なすぎるし、オンゾゾは結構な割合で練習相手がまざります。
 そんなわけでアビセアブンカールでやりました。
 が、死闘エリア以降だと敵が強そう以上になったりするので
 格上に弱い召喚獣の特性的に結構きつかったです。

■No.2623 闇の石印15
 納品のみ。

フェンリル使えるなら楽勝だろうと思ってましたが予想以上にてこずりました。
召喚の維持費杖メイジャンはアビセアでやるのは向いてない気がしますね・・・。
かといってスライムなんかだと外でもしんどいのですが。

PR

召喚士のアビセアでの目的やスタイルに適したアートマの組み合わせなんかを考えてみます。

他ジョブでも目的ごとに最適のアートマは違うのは当たり前のことではあるんですが、
ほとんどの場合それぞれのジョブにはPTで求められてる役割があるわけで、
自然とそれに最適化された組み合わせで固定になっちゃうんですよね。

召喚の場合は召喚士自体があまりPTで求められないというのもあるんですが(orz)
ソロで雑魚を倒すだけでなくNMもやってみたり、PT戦でノーヘイトアタッカーとして動いたりと
いろいろな場合があります。

というわけで以下にその例など。

■物理攻撃最重視 : 紫苑、灰塵、双鎌
 メイジャンのペット〆などでは火力を伸ばせるだけ伸ばして、
 召喚獣が倒される前に倒してしまうのが理想。
 無駄なく火力を発揮させるには通常攻撃も重要、というわけで
 魔法よりのセットではなく物理を重視してます。
 
 また、PTでのNM戦などで盾役がいて召喚獣は履行での削りに専念、という場合で
 履行が物理に限られる場合などもこれ。

 ここで召喚獣の基本的な性能など。
 召喚獣にはアートマの効果はありますが歌や食事、クルオ支援などは効果がありません。
 なのでアビセアではPCと比べてステータスが低めになり、支援でDEXが伸びないので
 クリティカル率も(アートマでの増分以外は)外とあまり変わりません。

 物理攻撃を行うPCの場合は灰塵・凶角セットが定番ですが、
 召喚獣の場合は元のクリティカル率が低いせいなのか凶角の恩恵があまりないように思います。
 一方でSTRを伸ばすと与ダメージの伸びが顕著に現れます。
 紫苑、灰塵、凶角、終焉、破滅などから組み合わせをいろいろ試してみましたが
 一番強かったのが紫苑灰塵双鎌の組み合わせでした。

■魔法攻撃重視 : 属性、属性(なければ魔攻)、破邪
 魔法よりにセットすると通常攻撃はとても弱くなります。
 なのでこのようなケースは通常攻撃は捨ててもいい場面
 =ぶつけっぱなしにせず、履行で削る場面と想定します。
 
 邪鬼を入れてないのは、履行はリキャストが長いので
 ある程度の維持費装備とサポ赤リフレ程度があれば
 むしろMPが足りなくなるほど使うことができないからです。
 この場合は思い切り攻撃偏重でいいかと思います。

■耐久力重視 : 灰塵、無常、親衛
 理由はよくわかりませんが、召喚獣はHP満タンでも「HPが半分以下」として扱われてます。
 また、被物理ダメージ50%カットの特性がついてます。
 そのため親衛(HP半分以下で被物理ダメージカット:40%以上)をつけると
 最初から被物理ダメージ90%以上をカットする状態になります。
 召喚獣のHP自体はあまり多くはなく、Lv90で1500程度なので
 被弾をカバーするためにリジェネアートマもつけてやると
 たいていの敵の攻撃では死なない壁の出来上がり。

 防御用にアートマ2枠も使ってしまうので攻撃はだいぶ弱くなりますが、
 攻撃を重視したアートマセットでも倒しきれない敵の場合は
 ひんぱんに呼び直してそのたびに召喚獣のヘイトが0から稼ぎ直しになるよりは
 攻撃が弱くても死なずに攻撃を継続できるほうが召喚士本体の危険は少なくて済みます。

 ただし、硬いのは物理攻撃に対してのみなので魔法やスリップダメージに対しては弱いです。
 魔法は特定の属性しか使わない敵なら
 それに対応した属性の召喚獣をぶつけることでカバーできますが、
 通常攻撃の追加効果に毒があるような相手には向いてません。

 例えばアルテパのシャラブハ(魔法は土のみ)はこのアートマセットのガルーダで
 召喚ソロで呼び直し無しで倒せました。本体も一緒に殴って30分くらいかかりますが・・・。
 
■物理吸収と魔法吸収を切り替える敵に対して : 灰塵、属性、破邪
 アビセアにはこの手の面倒くさい敵が結構います。
 ルスカとかアムピトリーテとか。
 物理・魔法のどちらにも対応できるのは召喚の強みだと思います。
 一応、どちらにも対応できるようなセットにしていますが、
 物理については盾役に削りを任せてしまって召喚は魔法偏重でもいいかもしれません。
 どれだけ魔法寄りでも削りで黒を超えることはありませんが、
 タゲを取っても問題ないというのは召喚獣の大きな利点。

おおまかにはこんなところでしょうか。
特殊なケースでは、アストラルフロウを使ってフェルクリもどきをするときに
敵の攻撃に耐えられるように属性+破邪+親衛にしてみたことなんかもありました。

召喚は本体の能力で青〆できないのが難点ですが、
アビセアではNMを安定して倒せたりと結構便利なジョブです。
「強いアートマの組み合わせ」はこれからもいろいろ探してみたいと思います。

黒用のメイジャン杖に手を出したからには
6属性のうち最強の雷も作らなくては!と
妙な強迫観念に取りつかれて作ってしまいました。

■No.790 全天候 樹人族50
 グロウベルグが年がら年中風か雷なのでここが一番楽。

■No.791 火風雷光天候 スパイダー族50
 春~秋にかけてボヤーダが雷、アトルガン地方が風になるのでその時期を狙います。
 時期を外すとどこにも該当する敵がいないのでそうなっちゃったら待ちましょう。

ここまでは光ルート恒例。

■No.816 雷天候or雷曜日 なんでも50
 リ・テロアが雨季のうちにボヤーダでかたっぱしから。

■No.817 雷天候or雷曜日 ビースト類75
 リ・テロアが雨季のうちにボヤーダでかたっぱしから(ウサギ限定)。

■No.822 50以上の雷ダメージでトドメ ヴァーミン類150
 LSメンバーのアビセアトリガー集めの青〆手伝いってことでアルテパでテントウムシをやりました。
 日中アクティブなのが難ですが、良く考えたらHPも低めだし
 回避が高いのも黒視点ではどうでもいいことなので意外と当たり選択だったかも。
 ただし、種族的に風耐性が死ぬほど高いので風系魔法が通らないのには要注意。

■No.823 150以上の雷ダメージでトドメ スライム族200
 アビセアにスライムはいないので、外でヒーリングをはさみつつまったりやるしかありません。
 スライムがいる場所はいくつかあるんですが、敵に絡まれずにヒーリングできる場所が
 楽に確保できることや敵レベル、ポップ数やリポップ時間などなどを考えると
 過去ガルレージュ要塞が一番いいのかなと思います。

■No.1682 150以上の雷ダメージでトドメ 甲虫族200
 アビセアに甲虫はいないので以下同文。
 過去ソロムグの獣ゴブペットのカブトムシが一番楽だと思います。
 HPは1080程度なのである程度装備が整っていたらサンダー3で一撃です。

■No.1683 250以上の雷ダメージでトドメ キノコ族250
 アビセアには何箇所かにキノコがいますが(ラテーヌ、コンシュ、ブンカール)
 コンシュのクエアイテム紫霊芝がダース7万とかなりお高かったのでコンシュでやりました。
 250匹倒して2ダース程と結構いいお小遣いになりました。

■No.2182 250以上の雷ダメージでトドメ 樹人族250
 樹人は若木でもOK、ということでこれも選択肢がいくつかあります。
 これはどこでもドロップ品は変わらないので、箱が出やすいところがいいかなってことで
 アルテパの#5近くの樹人でやりました。

■No.2591 雷の石印×15
 納品のみ。

アビセアでやる場合、氷杖が完成してたこともあって
アートマは幽遠・邪鬼・破邪でやってました。
ブリザド5>サンダー2とブリザド4>サンダー4のローテーション。
スライム・甲虫とアビセアにいない種族も含まれてるので
氷杖のときよりはやや面倒だった感じでしょうか。
ただ黒の火力が非常に高いので倒すだけの試練なら黒でやるのが楽ですね。


冒険者さんありがとうキャンペーンが今年も始まりました。

今年のプレゼントはノベニアルリング。
経験値ボーナスの指輪なのですが、使うことはあるのかな・・?

そして例の秘密の情報。
去年の数字はこちら

チャット回数:234369
NPCに話しかけた回数:138252
パーティ参加回数:2944
戦闘回数:146586
戦闘不能回数:1499
敵を倒した回数:97012
GMコール回数:0

以上でしたっ
タイトルの件について軽く検証みたいなことを。
ジョブは黒/赤で、メリポで雷と氷の魔攻に5ずつ振ってます。
敵はアビセアコンシュタット入口のトカゲです。
魔法自体のD値を揃えるために全てHQ属性杖で古代2を撃ってます。
その他の装備は同じ。

まずはメリポで魔攻に振ってない火属性から。
風土は属性攻撃アートマ(+30%)が1つしかないので
属性2つができないだけであとは同じです。

[バルカンスタッフ・フレアII]
業火灼熱破邪 3855
灼熱邪鬼破邪 3698
業火灼熱牙狼 3509
業火邪鬼牙狼 3154 
業火灼熱邪鬼 3309

これが魔攻メリポに振ってる雷属性だとこうなります。

[ジュピタースタッフ・バーストII]
獅子雷刃破邪 4028
獅子邪鬼破邪 3853
獅子雷刃牙狼 3682
獅子邪鬼牙狼 3310
獅子雷刃邪鬼 3500

そして、属性攻撃:中が1つしかないけど30%ではなく40%の水属性ではこう。

[ネプチュンスタッフ・フラッドII]
毒牙邪鬼破邪 3984

さらに、属性攻撃アップ30%のアートマに魔攻30までついてる氷属性ではこのように。

[アクィロスタッフ・フリーズII]
幽遠不死破邪 4307
幽遠邪鬼破邪 4126
幽遠不死牙狼 3980
幽遠邪鬼牙狼 3812
幽遠不死邪鬼 3855

おまけ。

[ヴァルナの杖+2・フリーズII]
幽遠不死破邪 4449

結果まとめ。
ダメージを追求するだけなら属性2つ+魔攻の組み合わせがベストですが
邪鬼のリフレがないのはMP面での制約が大きくなるので邪鬼は入れたいところ。
そうすると属性2つ+邪鬼よりは属性+魔攻+邪鬼のほうが与ダメージは大きくなります。
これは属性アートマに魔攻がついてる氷属性でも同様。

魔攻のアートマは+50されることが前提ってことで破邪を使ってますが
一応破邪・伏魔ともコンテンツボス討伐が条件なので
ない場合は牙狼で代用になるかと思いましたが、
その場合は属性・牙狼・邪鬼の組み合わせよりも
属性・属性・邪鬼のほうがダメージが高くなるようです。

ダメージだけに注目すると与ダメージが大きくなる順位はこんな感じ。
幽遠(属性30+魔攻30)>魔攻50>属性30>魔攻30>INT50

私は花鳥風月のパンデモニウムを倒したことがないので伏魔を持ってないのですが、
入手できたら魔攻50×2+何かの組み合わせも試してみたいですね。

あと、属性アートマによっては魔法クリティカルヒットがついてたり
コンサーブMP+(によるAF3+2の倍撃)がついてたりしますが、
黒魔道士の戦い方的にランダム性が含まれるものは
あんまり意味がないと思うので魔法クリティカルや倍撃が発動しなかった時のダメージを集計してます。

予定メモ
・日曜
 12:30~ デュナミスLS
 21:00~ よろずLS
・月曜+火曜
 21:00~ 五行集め
[03/20 すず]
[03/20 すず]
[03/14 Lafayette]
[03/13 sumile]
[03/10 ひめ]
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
次のページ>>
Copyright ©  -- 四葉のクローバー --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ