■グループ1
・ステップ命中率
1段階でステップの命中を+3。
もともとステップの命中=物理命中。物理命中率が足りてない状況で
ステップの命中だけを上げる必要性をあまり感じません。
というわけでこれはスルーかな。
・ヘイストサンバ効果
ヘイストサンバの効果を1段階ごとに+1。
メリポなしのヘイストサンバ効果はヘイスト+5%相当らしいので、5振りで+10%に。
できればこれは5振りしておきたいところ。
・R.フラリッシュ効果
発動時のTP変換量を1段階ごとに+3。
FM4からRフラ発動でTP46回復していたのが、5段ならTP61回復することになります。
FM5からなら60回復だったのが75に。タイミング次第では1人連携すら可能。
常にTP確保に頭を悩ませてる踊り子にとっては重要だと思うので優先して5振り。
・B.フラリッシュ効果
B.フラリッシュ(次のWSの命中、攻撃力、クリティカルヒット確率アップ)の
それぞれの効果を上昇。具体的には1段階で命中+2、攻撃力+1%、クリティカル確率+1%。
これもスルーですかね・・・。
踊り子に与ダメージ求めても仕方ないですし。仮に与ダメージを上げるとしても
FM3つも消費するBフラを毎回使うわけにもいかないですしね。
■グループ2
・剣の舞
効果中、ダブルアタック発動確率アップ。ワルツ使用不可。
ダブルアタック発動確率は効果時間中徐々に減衰。
1段階でリキャスト5分、以降1段階ごとにリキャスト-30秒で最短3分。
ワルツ不可というのは痛いのですが、テリガンFOVくらいならサンバだけで回復が足りるのと
仮に格上相手だとしてもWS時に使用して即切りってこともできるので覚えておいて損はなさそう。
1段階くらいは欲しいけど、それ以上振る利点はあまりなさそうかな。
・扇の舞
効果中、被物理ダメージカット+敵対心上昇。サンバ使用不可。
被物理ダメージカット率は被弾ごとに徐々に減衰。
1段階でリキャスト5分、以降1段階ごとにリキャスト-30秒で最短3分。
ナイト的な「自己回復する盾役」ができるようになる感じでしょうか。
空蝉と組み合わせることで被ダメージについては相当抑えられそう。
これも最低1段は振りたいところです。それ以上については余裕があれば。
・ノーフットライズ
フィニシングムーブをためる。1段階ごとにFM+1。リキャストは3分固定。
ステップを当てなくてもFMがたまる画期的なアビ。
ノーフット>Rフラで戦闘しなくてもTPをためることが可能になります。プチ黙想。
上げれば上げるだけFM確保・TP確保が容易になるので優先して5振りしたいですね。
・C・ポジション
敵の正面にいる場合命中と回避にボーナス。1段階ごとにそれぞれ+3。
他の項目とは違って、「習得することによって今までできなかったことができるようになる」系の
項目ではないので優先順位はあまり高くなさそうでしょうか。
効果自体は優秀なのでメリポが余ったらこれに振っておけば間違いはないという感じ?
■まとめ
・グループ1
Rフラ効果は5段。ステップとBフラはスルーしてよさそうなので残りはヘイストサンバに5段。
・グループ2
ノーフット5、剣1、扇4
または
ノーフット5、剣1、扇1、Cポジ3
あたり。扇で盾役することもあまりなさそうな気がするので後者でしょうか。
ただ、Cポジがないと命中回避が足りないような敵を踊り子で殴るってこともまたなさそうなんですよね。
その辺は扇の使い勝手とかを見てから調整って感じかな。
PR