忍者ブログ

四葉のクローバー

FF11 Caitsithサーバで活動しているえるこの日記。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


最近、ひまなときに踊り子サポ学でアビセアをうろついてます。

サポ学は青〆しやすいのとリレイズできるのがいいですね。
ファイア2で200くらいしか出ませんが、サポ忍で遁術2ケタダメを連打するよりは全然まし。
アートマは灰塵+凶角で、青〆狙いの間は邪鬼をつけて
終わったら要塞にしてることが多いです。

主な目的はクルオ稼ぎで、ミザレオで貝を青〆した後にコウモリとコリブリ交互に倒したりとか。
時間が余ってたらNM狙いに行ったりも。
サポ学のままでもけっこういけるもんです。
この時は3つ目のアートマは敵によって無常にしたり明星にしたり。

ミザレオだとポロッゴ・クラスター・鉄巨人頭・変色ジェイドなんかはいけました。
南側のほうには行ってないけどグクマッツとかトカゲ・ブガードもいけるんじゃないかなあ。
PR

最近すっかりブログの更新をさぼってます。
アビセアの死闘が出た頃からサボり気味ではあったんですが・・・。

毎日型紙や五行取りで忙しくてブログ書いてるひまがない、というわけでもなく
特に覇者になってからは型紙取りとかはあまり熱心にやってるわけでもないんですよね。

とりあえずレベル上げは持ちジョブ一通り終了。
詩人が残ってるけど日曜LSなんかで詩人やってるうちに上がるでしょう。

あとは上げ終わったジョブのメイジャン。
ストアTP両手斧の性能にガッカリして物理ダメカットルートを作り直したり、
コルセアで闇アンデッド討伐がしんどいので氷魔攻ルートを作り直したりと
今一番はまってるのはこれかもしれません・・・。

あ、一応アビセアメインクエは終わりました。
神竜BCでドロップする装備もぼちぼち集まってる感じです。

アルタナミッションは冥護四衆BCの手前でストップ。
周りでミッションやってる人もいないし野良も見かけないのでどうしたものやら・・・
まあ気が向くまで放置ですかねえ。

とりあえずそんな感じで。

ふと気がついたらメイジャン武器が作りかけを含めて16個ありました。
バージョンアップきたらどうすんのこれ・・・。

天候ルート以外にもいくつか手を出してるので、
タイプごとにやり方のコツなんかを書いて行こうと思います。
やってないのもありますがそこは伝聞と妄想でカバーということで・・・
参考になるかはわかりません。

■エンピリアンルート
前半はひたすらNM張り込み。今はぐぐると「広域スキャンの上から何番目」とか
再抽選開始時間が分かることが多いので楽なことは楽だと思います。時間かかるけど。
中盤アビセアン。NM1種につき複数ジョブの課題になってるので合同で連戦ツアーが楽かな。
終盤アビセアHNM。3~6人程度いればトリガー集めつつ連戦はできると思います。
が、とにかく長時間やれないと話にならない感じ。
自分が都合ついて一緒にやってくれる人のあてがつくなら完成まで8割がたクリアしたようなものです。

■コインルート
中盤まではエンピリアンと同じ。
終盤はエコーズのコイン。最近は結構エコーズもにぎやかなようです。
あとは一緒に攻略する仲間のはずのPCが一番の敵というエコーズの仕様に耐えれるかどうか・・・

■ステータスアップルート
緩和である意味一番楽になった天候ルート。
とはいえ安定して天候が見込めるのは風雷氷くらいで、
それ以外は曜日に合わせて進めて行くしかありません。
逆に風雷氷ルートはすごく楽。回避・命中・魔攻とステータス的にも悪くないので
とりあえず作るならこのへんがオススメ。

■追加効果:○○ダウンルート
途中まではステータスアップルートと同じ。途中から追加効果をx回発動になります。
追加ダメージのうちは発動率も高くてまだいいんですが、
防御ダウン等になってくると
・追加ダメージに比べて発動率がかなり落ちる。武器の隔次第だけどダメ9割程度・ダウン効果3割程度
・効果時間30秒で上書き不可
という仕様のため、発動してしまうと30秒間待たないと次の効果が発動しません。
この間、殴り続けるにしても後ろを向いて待つにしてもカウント1つ減らすのに1分程度必要になります。
なので2匹同時に殴るようにすると結構短縮できます。

■ストアTPルート
指定された種族に指定されたWSをxx回、というパターン。
これもかなり時間のかかるタイプです。
コツとしてはヘイスト・ストアTP装備を重視してWSの回転率を上げることと
両手武器ならサポ侍、片手武器なら二刀流なんかを選択することですが
この辺は回復手段と敵の強さとの兼ね合い次第になる感じ。

■WSダメージルート
途中まではストアTPルートと同じ。
最後のほうで指定WSでトドメ、に変わってきます。
これが全ての試練の中でも1、2を争うキツさ。
Lv85時点でトドメ300回ですが、これをこなすのに8時間くらいかかりました・・・。

とりあえずこんなところです。
ペット強化系には手を出してないのでそちらはさっぱりわかりません!


AF3強化がとりあえず落ち着いたというか、定期活動にしちゃったので
それ以外でアビセアに入り浸ることもなくなってぼちぼちメイジャン武器なんかを作ってます。

以下そのリスト。

■格闘
・強複数回ルート
 75時代からちまちま集めていたメガクロットがようやく10個たまり
 同じく集めていたマナナンガルの首飾も10個+ミクトランの法衣14個納品するところまで進みました。
 メガクロの橙色ジェイド作成が一番の手間でした・・・。
 最後のほうで3個ほどまとめて提供してくれたSタルさんありがとうございました!
 メガクロはナシ赤白詩+黒黒黒詩みたいな編成で精霊メインでやることが多かったです。
 サイトキネシスの雑魚はHP1500程度なのでストンジャorウォタジャ2発で落ちます。
 レベルが上がって火氷雷あたりのジャ系がきたら黒1人で処理できるようになりそう。
 マナナンはLSメンバーの真価取りに便乗して集めました。
 召喚3人くらいでペットミサイルするか、踊ならソロでもいけます。
 短剣モード:攻撃力が異常に高く(2000オーバー)、攻撃間隔長い
 素手モード:攻撃力は1発200程度で百烈拳状態
 回避盾だと短剣は間隔長いので余裕あります。素手をしのげれば楽な部類。
 ミクトランは必要数が20個と多めで現在集め中。
 通常時物理吸収なので赤で蝉回しながらスリップと精霊で削ってますがだるい・・・。
 魅了来ちゃうと最初からやりなおしってのも痛いです。スリップ入ってればある程度は防げますが。
 ミクトランが終わったら抵抗軍戦績9000稼いで終了。今からちまちま稼いでおかなきゃ。

■片手棍
・WSダメージルート
 WSノック。ひたすらWSを打つだけの簡単なお仕事です! 面倒ですけどね。
 片手はまだサブクラクラという必殺技があるので楽な方でしょう。
 最後のWSトドメだけはきつかった。300カウント稼ぐのにダラダラやって8時間近くかかりました。

・命中ルート
 75のときにちょっと手を出してみた時は天候クアールがきつすぎて投げたんですが
 (オンゾゾのトラマがLv71前後)、85で行ったら楽すぎて拍子抜けでした。
 後は基本的に命中片手斧と同じコースなのでそれほど詰まるところもないでしょう。
 今ラストのビースト300で、ボヤーダが乾季なのでちょっと止まってますが。

■両手剣
・魔攻ルート
 とりあえずまともなD値の両手剣が欲しかったんですが、
 火や雷は手間がかかるってことでフレと一緒に楽な氷ルートを作ってます。
 最初から最後まで常時雪か吹雪のウルガランにいる敵だけで作れるって素晴らしい。
 そのフレと時間が合う時だけ一緒にやってる感じなので進みはゆっくりめ。
 今最終の2つ手前くらいかな。

こんなところです。
エンピリWSが強い強いと言われてるのでエンピリかコインにも手を出してみようかなあ。
実装時は「範囲攻撃なんて使い道ねーよ!」と若干不評だった両手斧WS、フェルクリーヴ。
アビセア乱獲で有効であることがわかって脚光を浴びています。
そんなわけでフェルクリ乱獲のやり方など自分用メモ。

まずはフェルクリで複数の敵を倒した時の挙動から。
物理WSなんだから倒した敵全部赤に光っちゃうんじゃないの?と思われがちですが
範囲の巻き込みで倒した分についてはビジタントは光りません。
抜刀対象で赤ネームになってる敵のみフェルクリでトドメをさすと赤に光ります。

また、PTを組んでいる場合でも範囲の巻き込みで倒した分は
リポップ時にレベルが上がりません。イリュージョンで消した時と同じような判定になるのかな。
その種族がとりうるレベル幅の下限近くでリポップします。死闘エリアだと楽~丁度くらい。
ただしWS以外の範囲に巻き込んでしまうとアウトらしく、
スリプガしてからのフェルクリで全部とてとてになったという報告があります。

そのあたりを踏まえてフェルクリ乱獲の手順。

1.ビジタントを育てる
基本的にフェルクリ乱獲では光が育たないので、始める前に光を育てておく必要があります。
時間延長のみを狙うなら青白、金箱も狙うならそれに黄を加える感じ。
青光は死闘エリアならEphemeral Murex、禁断エリアならEphemeral Crionidがよさげ。
1匹で雑魚10匹分相当なので時間短縮に役立ちます。
タロンギとかクリオネが見つけにくいところでは無色ジェイドNMで代替。こちらは雑魚5匹分程度。
白と黄色はEphemeral系にボーナスがないようなので最初から無色ジェイドNMで。
雑魚5匹分程度あるので4~6匹も倒せばほぼ育ちます。
ここまで全部青ソロでやって1時間程度。数人で分担できればもっと短縮できそうです。

2.敵を選ぶ
赤に光るのがターゲットしてる敵だけとはいえ、赤に光らない敵であるほうがベター。
集めやすさを考慮すると魔法を使うタイプは避けたほうが無難。
また、集めている間に殴られると痛いので俊足タイプも同様に避けたほうがいいでしょう。
アクティブな敵であったり聴覚リンクする敵だと集めやすいです。
後衛からファランクスやストンスキンをもらうとして、軽減の仕様的に
一撃が軽く手数が多い敵だと被ダメージを抑えられます。
これらを考慮して決めるのですが、条件のいいモンスターは人気狩り場でもあるので
混雑具合で別の敵で代替するのもアリだと思います。

3.敵を集める
リタリエーションの反撃を利用してTPをためるので、
敵はたくさんいたほうがTPは早くたまります。
が、あまり集め過ぎても回復が被ダメージに追いつかなければ倒す前に死ぬことになるので
敵の攻撃と味方の支援でどの程度の数までなら捌けるか見極めるのが重要。
移動速度が普通でアクティブな敵であればエルメスサンダル装備で適当に走り回るだけでいいですが
ノンアクノンリンクな敵だと遠隔等で集めるかタゲを切り替えつつ1発殴るなりしないといけないのが面倒。

4.フェルクリーヴ連打
ある程度集めたら位置取りして抜刀してリタリエーション。
リタリの反撃は正面方向の敵にしか発動しないので、できるだけたくさんの敵を前方にとらえましょう。
障害物を背負っちゃうのが楽ですが、あまり敵を1か所に固めてしまっても箱が重なって大変になります。
また、多数の敵に殴られ始めると硬直で抜刀できなくなってしまうので
殴られ始める前に武器は構えておいた方が良いです。
あとは後衛に回復を任せてリタリエーションしてフェルクリーヴを連打。
「とても強そう」以上の敵が複数いるようならマイティストライクや薬品の使用も考慮に入れます。
リタリの反撃率次第ですが、だいたいフェルクリ>フェルクリが連携するくらいの早さで打てるので
約1分程度で殲滅できると思います。

おまけ.装備やアートマについて
戦士の装備やアートマは防御やダメージカットを重視するのがよさそうです。
攻撃を上げるのも悪くはないですが、防御を上げることで敵をもう2~3匹増やしても耐えれるなら
そっちのほうが効率はいいでしょう。
メイジャンの土ルート両手斧やダメージカット指輪なんかが相性いいと思います。
アートマについてはフェルクリはTPクリティカル率修正ではありませんし
通常攻撃のクリティカルで削ることは重視されないので灰塵は不要。
フェルクリのダメージを上げるなら紫苑剛腕でしょうし、HPを増やしたりダメージカットにするのもあり。

こんなところでしょうか。

予定メモ
・日曜
 12:30~ デュナミスLS
 21:00~ よろずLS
・月曜+火曜
 21:00~ 五行集め
[03/20 すず]
[03/20 すず]
[03/14 Lafayette]
[03/13 sumile]
[03/10 ひめ]
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 四葉のクローバー --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ