[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フェンリルは召喚獣のなかで通常攻撃が一番強いので
だしっぱなしにする機会と言うのは結構あるのですが、
維持費装備がそれなりに揃ってると闇杖HQでも維持費はキャップの1になってたりします。
そんなわけであまり作る必要を感じてなかったのですが、
+2になると付加される履行間隔短縮は大きな魅力、ってことで作ってみました。
■No.790 全天候 樹人族50
いつものグロウベルグ。
■No.841 土水氷闇天候 スライム族50
今回は丁度カダーバが雨季だったのでドゥブッカ監視哨から出てすぐの沼地。
5分ポップで2匹います。周りは生体感知・聴覚感知・視覚感知と一通りいる上に
見破りのインプまでいるので結構危険。
一応安全地帯はあるのでリポップ待ちの間にヒーリングなどはできます。
■No.878 闇天候or闇曜日 なんでも50
闇天候がくるエリアは結構あって、現代・過去のザルカやボスディンとその周辺あたり。
今回は過去ザルカに闇が来るのを待って巨人ペットの虎を狩りました。
黒で遠距離から5系で一撃です。サンダー4では倒しきれませんでした・・・。
エコーズ入口のちょっと西あたりの壁際が安全地帯なのでヒーリングもできます。
■No.879 闇天候or闇曜日 ビースト類50
同上。
■No.884 50以上の闇ダメージでトドメ バード類150
闇属性ダメージの攻撃というのは結構少なくて、特に杖が装備可能なジョブで使える物は
バイオドレイン以外にはフェンリル・ディアボロスの攻撃くらいしかありません。
一応ヴィゾフニルなどの一部WSもありますが、両手棍ジョブで殴ってTPためるのは結構だるいです。
そんなわけで召喚士でフェンリルで削ってルナーベイでトドメ。
場所はナシュモ西に出てすぐのところ。
■No.887 フェンリルでトドメ クラブ族200
過去パシュハウの、グロウベルグとのエリア境界のあたりのカニでやりました。
敵がかなり弱いのでぶつけて放っておくだけでOKなので楽。
■No.1748 フェンリルでトドメ スライム族200
一つ目の難関。スライムは被物理ダメージ75%カットの特性があるので
召喚獣で倒すのはかなりしんどいです。
幸いなことに、フェンリルには魔法ダメージのルナーベイがあるので
ひたすらルナーベイで削って倒しました。
だいたい1匹につき履行2回+通常攻撃くらいで倒せます。
■No.1749 フェンリルでトドメ ラプトル族250
ウルガランに大量にいるので敵には困りません。
■No.2215 フェンリルでトドメ 頭足族250
二つ目の難関。アビセアの外にはあまりいい狩り場がありません。
海蛇はポップ数が少なすぎるし、オンゾゾは結構な割合で練習相手がまざります。
そんなわけでアビセアブンカールでやりました。
が、死闘エリア以降だと敵が強そう以上になったりするので
格上に弱い召喚獣の特性的に結構きつかったです。
■No.2623 闇の石印15
納品のみ。
フェンリル使えるなら楽勝だろうと思ってましたが予想以上にてこずりました。
召喚の維持費杖メイジャンはアビセアでやるのは向いてない気がしますね・・・。
かといってスライムなんかだと外でもしんどいのですが。
黒用のメイジャン杖に手を出したからには
6属性のうち最強の雷も作らなくては!と
妙な強迫観念に取りつかれて作ってしまいました。
■No.790 全天候 樹人族50
グロウベルグが年がら年中風か雷なのでここが一番楽。
■No.791 火風雷光天候 スパイダー族50
春~秋にかけてボヤーダが雷、アトルガン地方が風になるのでその時期を狙います。
時期を外すとどこにも該当する敵がいないのでそうなっちゃったら待ちましょう。
ここまでは光ルート恒例。
■No.816 雷天候or雷曜日 なんでも50
リ・テロアが雨季のうちにボヤーダでかたっぱしから。
■No.817 雷天候or雷曜日 ビースト類75
リ・テロアが雨季のうちにボヤーダでかたっぱしから(ウサギ限定)。
■No.822 50以上の雷ダメージでトドメ ヴァーミン類150
LSメンバーのアビセアトリガー集めの青〆手伝いってことでアルテパでテントウムシをやりました。
日中アクティブなのが難ですが、良く考えたらHPも低めだし
回避が高いのも黒視点ではどうでもいいことなので意外と当たり選択だったかも。
ただし、種族的に風耐性が死ぬほど高いので風系魔法が通らないのには要注意。
■No.823 150以上の雷ダメージでトドメ スライム族200
アビセアにスライムはいないので、外でヒーリングをはさみつつまったりやるしかありません。
スライムがいる場所はいくつかあるんですが、敵に絡まれずにヒーリングできる場所が
楽に確保できることや敵レベル、ポップ数やリポップ時間などなどを考えると
過去ガルレージュ要塞が一番いいのかなと思います。
■No.1682 150以上の雷ダメージでトドメ 甲虫族200
アビセアに甲虫はいないので以下同文。
過去ソロムグの獣ゴブペットのカブトムシが一番楽だと思います。
HPは1080程度なのである程度装備が整っていたらサンダー3で一撃です。
■No.1683 250以上の雷ダメージでトドメ キノコ族250
アビセアには何箇所かにキノコがいますが(ラテーヌ、コンシュ、ブンカール)
コンシュのクエアイテム紫霊芝がダース7万とかなりお高かったのでコンシュでやりました。
250匹倒して2ダース程と結構いいお小遣いになりました。
■No.2182 250以上の雷ダメージでトドメ 樹人族250
樹人は若木でもOK、ということでこれも選択肢がいくつかあります。
これはどこでもドロップ品は変わらないので、箱が出やすいところがいいかなってことで
アルテパの#5近くの樹人でやりました。
■No.2591 雷の石印×15
納品のみ。
アビセアでやる場合、氷杖が完成してたこともあって
アートマは幽遠・邪鬼・破邪でやってました。
ブリザド5>サンダー2とブリザド4>サンダー4のローテーション。
スライム・甲虫とアビセアにいない種族も含まれてるので
氷杖のときよりはやや面倒だった感じでしょうか。
ただ黒の火力が非常に高いので倒すだけの試練なら黒でやるのが楽ですね。
杖シリーズ。
属性ダメージアップ系のアートマの中では幽遠が魔攻もついてて非常に優秀なので、
90キャップ時点での単体最強魔法がブリザド5というのもあって氷魔攻杖を作ってみました。
■No.790 全天候 樹人族50
いつものグロウベルグ。
■No.841 土水氷闇天候 スライム族50
怨念胴、海蛇の岩窟、カダーバ、過去パシュハウ等いくつか候補があるので
天気予報を見ながら良さそうなところに。私は海蛇に雨予報が来てる間は海蛇で、
晴れ続きになってからは過去パシュハウでやりました。
■No.842 氷天候or氷曜日 なんでも50
氷天候ルートはウルガランがあるのでとても楽。
■No.843 氷天候or氷曜日 アモルフ類75
これもウルガランでミミズ。
■No.848 50以上の氷ダメージでトドメ アルカナ150
アビセアで黒の精霊数発で倒すのが一番楽だと思いますが、
アルカナはたいてい魔法感知があるのでそこだけ注意。一応感知範囲外から詠唱届きます。
アルテパのドールあたりが密集してなくて時間ポップNMもいないので楽。
アルカナによくある魔法ダメージカットもドールにはないですしね。
これ以降、アビセアで黒の時はアートマ幽遠・邪鬼・破邪でサポ赤でやってます。
■No.849 150以上の氷ダメージでトドメ トカゲ200
マムークにいる獣マムのトカゲペット。黒でブリザド4以上なら一撃です。
マムは移動の頻度が高いので黒以外のジョブでは釣りが非常に面倒。
アビセアでやるならコンシュ入口のトカゲとかが弱くていいです。
■No.1708 150以上の氷ダメージでトドメ 蜂200
高レベルの蜂ペットはいないのでアビセアラテーヌの蜂。NM注意。
これも黒でブリザド5>3とかで。ブリンクストンスキンアクアベールは切らさずに。
■No.1709 250以上の氷ダメージでトドメ クラブ250
アビセアミザレオでカニ。これも黒で。
■No.2195 250以上の氷ダメージでトドメ ワイバーン250
アビセアにはワイバーンがいくつかのエリアにいますが、覇者エリアだと
魔法感知のエレが面倒なのとレベルが高めなのでコンシュでやりました。
ただ禁断エリアはモラールブーストとかマーテローボーナスがなく、
黒ソロだと白光が全く育たないので箱が出にくいって欠点があります。
NMとリミュル(夜間聴覚感知)には注意。
■No.2603 氷の石印15
納品のみ。
アビセアでならブリザド5一撃祭りできるのかなーと思ったけどそんなことはなかったです。
楽・丁度ならいけることもあり。おなつよだと通常では届かないけど験者を飲めばなんとか。
これは私がエルだからですかね!
黒の装備もがんばって揃えなければ。
出しっぱなし、それは召喚士の憧れ。
そんなわけで6属性のやつを出しっぱなし可能にするべく
維持費マイナスのメイジャン両手棍を作ることにしました。
可能なら全種類欲しいんですがとりあえず1つずつ。
まずはガルーダ姉さん用にウィンドアフィニティのヴァーユの杖を選択。
ガルーダは攻撃・回復に各種補助と使いやすい履行が揃ってるので
出しっぱなしにするには比較的向いてるだろうって感じです。
以下、作成の記録。
■No.790 全天候 樹人族50
グロウベルグが年がら年中風か雷なのでここが一番楽。
■No.791 火風雷光天候 スパイダー族50
春~秋にかけてボヤーダが雷、アトルガン地方が風になるのでその時期を狙います。
時期を外すとどこにも該当する敵がいないのでそうなっちゃったら待ちましょう。
■No.804 風天候or風曜日 なんでも50
これも年中風が吹いてるグロウベルグ。キノコが柔らかくて倒しやすいです。
■No.805 風天候or風曜日 プラントイド類75
上の804と同じくグロウベルグのキノコ。
■No.810 50以上の風ダメージでトドメ アンデッド類150
過去古墳B1を周回しつつ犬と骨。最後は履行で〆る必要があるので
序盤の削りに履行を使っちゃうと〆に間に合わず、通常攻撃で削るのがだるいです。
■No.813 ガルーダでとどめ 大羊族200
通常エリアでLv75以上のジョブからみて経験値の入る大羊はカダーバのカラクールのみ。
ここでやる場合はチゴー処理が面倒くさいのでサポ踊のボックスステップで潰すのがオススメ。
私はその面倒も嫌ってアビセアラテーヌでやりました。
■No.1674 ガルーダでとどめ ウサギ族200
ボヤーダ1F。
■No.1675 ガルーダでとどめ マンドラゴラ族250
ボヤーダ1F。
■No.2178 ガルーダでとどめ クァール族250
過去メリファト。ジタへのエリア境界近くの岩山の周りに雑魚10+NM1がいるので周回しつつ。
■No.2586 風の石印15
納品だけなので楽です。
おまけ・その他
アビセアでやる場合のオススメチューニングは灰塵・凶角・紫苑でプレデタークロー。
凶角外してもあまりクリティカルヒット率が下がった感じはしなかったので、
かわりに剛腕あたりでもいいかも。
もともと召喚ペットにはアートマは効果ありますがステータス支援がつかないので
クリティカル率はあまり伸びません。
こんな感じで、ヴァーユの杖+2が完成しました!
風属性の召喚獣維持費-6と履行使用間隔-10がついたすぐれものです。
実はAF3+2がそこそこ揃ってると杖の維持費-3で出しっぱなし可になってたりするんですけどね。