[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通称オメガ、Pantokratolに行ってきました。詳細はこちら。
吸収とかモードチェンジとかいろいろめんどくさい敵です。
TP技がアライアンス外にもあたり、かつ非常に広範囲なので
後衛がTP技をくらわないように幽門石#7の隣の坂道の高低差を利用して戦闘すると楽なのですが
その坂道はクエやら何やらで通りがかる人も多くてTP技に巻き込んでしまうという
非常に迷惑な敵でもあります。
とりあえず注意点としては吸収の挙動でしょうか。
二足モード時は物理半減で魔法ダメージは普通に通り、
TP技動作中に被ダメージ吸収で、一定量吸収すると百烈拳発動。
四足モード時は物理ダメージは普通に通り魔法ダメージ半減、
魔法詠唱中に被ダメージ吸収で、一定量吸収すると連続魔発動。
二足の時は物理ダメージ半減なので、モ盾で物理削りメインならあまり吸収させることもないんですが
四足のときが危険度高いです。
うっかり魔法詠唱中にWSを打ちこんじゃうとフルでダメージ通って連続魔発動確定、みたいな。
使ってくる魔法も単体5系とガ4系なので愚者の薬がないと耐えられません。
百烈拳のほうはかまえると絶対カウンター、ポーション類併用でどうにかなったりするんですが。
あ、あとコロッサルブローは妙に命中率が低かったです。
8割以上ミスしてたんじゃないかなあ。
でもまあそれをあてにして戦闘するわけにもいかないんでどうでもいい情報ですが。
戦利品はパーンホルン、トレーロトルク、ゼルスティアラ。
ホルンとトルクは100%でティアラが青弱点枠。3戦して2回出てました。
ティアラ欲しい人は結構多そうなのでまだまだ何戦もする必要がありそうです。
とりあえず私的にはティアラはそんなに必要でもないかなあ。
戦士にとっては最終装備のようですが、私の戦士は弱点要員かフェルクリくらいにしか出番ないので・・。
月曜火曜の夜にやってる五行取り活動がとりあえず1部位ずつ1周終了。
それで次はまたアットワの頭からってことにしたんですが、その前に
あまり取る機会のないけど高性能でみんな欲しがってる(と思われる)
エポナリングをメンバー全員分取ろうってことになりました。
トリガーNMから出るアイテムも、オリゾンピアスや各種型紙は人気あるでしょうしね。
そんなわけでトリガーを集めて1戦してみたRani戦のまとめ。
序盤青弱点探し&トレハン育て。
青弱点が出たら引き続きトレハンを育てつつ削り。
その間、赤弱点WSを絞り込んでおく。
候補ではないロッククラッシャーなどを打って審判頼り。
敵HPが半分になったら赤弱点つき&天神を飲んで撃破。
作戦はこんな感じで、特に問題なく倒せました。
編成は、1PTめモ/戦 忍/戦 戦/忍 白/学 詩/白 青/忍 2PTめシ/忍 黒/赤。
ちょっと要注意な点が2つほど。
1つ目はRaniの魔法攻撃。
ガ3、ガ4、範囲化古代魔法など使ってきて、どれも2000オーバーです。
シェルは欲しいところですが、こいつの通常攻撃の追加効果で強化吸収があるので
吸われたらかけ直し+敵のシェルを消したほうがいいです。
他には抗アムネジアなんかも吸われます。
食事・かまえる・天神の効果は吸われません。
2つ目は天神使用後の削り方。
おそらく最も安定するのは、アートマ灰塵+凶角+α(紫苑あたり)で
多段クリティカルWSの連打。連続で打って連携しないWSだとなおよし。
アスケーとかエヴィあたりでしょうか。
連携発生するWSあたりだとビクトリースマイト、ボーパルブレード、レイジングラッシュ等。
1発あたりのダメージ自体は属性攻撃力が上がるアートマ+会心(TPボーナス)で属性WS、
のほうが高くなるのですが、Raniの特性で
TP技中は物理吸収、魔法詠唱中は魔法ダメージ吸収があります。
TP技については天神中のAGI999化のおかげであまり与TPを気にしなくていいのですが
(天神使用者以外殴りに参加しないのが重要)
わりと頻繁に魔法を使ってくるのと、5割を切ったところから
かなり詠唱の長いメテオを使い始めるのに要注意。
何も考えずにWS連打だと属性WSや連携ダメージを吸収されてしまってまともに削れません。
天神使ったのに負けるのはだいたいこのパターンで時間切れ。
もしくはTPためさせてしまって魅了をくらって時間切れ。
今回、私はビクトリースマイトを使ってて1発1万前後のダメージだったのですが
魔法詠唱中でも構わず打って光連携で与ダメージ=回復量でさっぱり減らず、ということがありました。
WSを打つ時は相手の動作をよく見てから打ちましょう。
1戦目では幸先よくエポナリングがドロップし、
薬使ったのが私だったこともあって私からいただきました。
薬使った人=取得者、ってわけでもなくて
私たちはけっこうギリギリの人数でやってるので
白とか詩人の人に灰凶つけておけっていうのも結構厳しいものがあるんですよね。
最低でも邪鬼つけとかないとMPたりないでしょうし。
前衛の人には自分の分は薬出してもらうとして、後衛の分は私が薬使用かなあ。
いま手元に天神1つあって残りクルオ160万ほどなのでとりあえずなんとかなりそうではありますが
この辺はメンバーと相談ですかね。
ジョブ入れ替えとかでなんとかなるかもしれないし。
ウルスラグナのメイジャン、クロリスの双葉集めが死ぬほど面倒くさいです。
タロンギのNM階層考えたやつ爆発しろ。
まあそれはいいとして、トリガー集めでフレやLSメンバーを呼びつけるのも申し訳ないので
基本的にソロでやってます。1戦分ならともかく、30戦程度する必要がありますしね・・・。
たまに箱あけしたいって人がいたら来てもらうくらい。
というわけで、私がいつもやってるやり方など。
■トリガー編
踊/学で青白黄つけて金箱狙い。
ビジタントは基本的に120からスタート。
最初はアートマ灰塵凶角邪鬼+黒グリで、適当に削ってファイア2・エアロ2で青〆。
獲物は突弱点のコウモリがやりやすいですが、混んでるようならクアール。
マンドラは基本的に混んでないことがないので最初から除外。
青箱が育ってきたらアートマを灰塵凶角要塞に変えて白〆。
目安としてはここまでで30分程度で、延長が出て残り120くらいになるまで白〆してます。
白が育ったら黄色。
3番からちび真龍エリアでやってます。これも適当に削ってイオリアンエッジ〆。
目安は黄色発光20回程度。ここまでトータル1時間ちょっと。
ここからが本番。
コウモリがあいてたらコウモリ、あいてなければクアールをひたすら狩ります。
だいたい1~2時間程度でそろいますが、タロンギは金箱からでるだいじなものが10種あるので
狙ったトリガーが出る確率は1/10。とにかく数をこなすしかないです。
後述のクロリス用にテンポラリも補給。
侠者の薬、侠者の散薬、技能の薬、連撃の仙薬、ウイング系なんかは確保しておきたいところ。
どうしても出ないトリガーがある場合は直接NMを倒してだいじなものを取ることも考えます。
トリガーだけ準備しておいて、人がいる時に赤弱点をつける編成で行く感じ。
・瞼付きのヘクトアイズの目
トリガーめんどくさいNMその1。可能な限り箱から取りたいところ。
クリオニッド雑魚>クリオニッドNM、リミュル雑魚>リミュルNM、ヘクトアイズ雑魚と合計3個トリガー必要。
特にクリオニッドは連続魔ウォタガフラッドあたりがくると負けることもあり得ます。
・裂けたコウモリの翼
トリガーめんどくさいNMその2。
カヒライス雑魚>カヒライスNM、コウモリ雑魚のトリガー2個で済むんですが
カヒライスNMがとにかくうざい。弱いんですが10回くらいリレで起きてきます。
終盤はデスやパライガなどいやらしい魔法も使ってくるのであんまりやりたくありません。
・肉片が付着したサソリの爪
マンドラ雑魚>マンドラNM、サソリ雑魚のトリガー2個必要。
トリガー揃えるのは楽なので箱からでなければNMもあり。
・すべすべなアダマンタスの甲羅
時間ポップ。これも箱からでなければやるのもあり。
タゲ切るのも楽なので短剣で赤弱点出せなければ仕切り直せるのもポイント。
こんな感じで、順調に行けば3時間程度で1セットそろいます。
■クロリス編
青弱点でドロップする装備のアウグルグローブが高性能でわりと人気あるので
欲しいって人がいたらモ白+αとかの青つける編成で行ってます。
作戦はかまえて殴るだけ。フェイタルスクリームの宣告が怖いので聖水は多めに。
テンポラリが充分あるならソロも可能。
モ/シで、侠者の薬・侠者の散薬・技能の薬・抗ドゥーム・抗テラー・猛者・覇者・連撃があれば
ほぼ負けることはないと思います。技能を挟んで百烈拳2回でおしまい。
効率はあまりよくないんですが、トリガー集めからNM戦までソロでもやれるってところは結構ポイント。
続ける根気さえあれば双葉をそろえるのは不可能ではないですね。