忍者ブログ

四葉のクローバー

FF11 Caitsithサーバで活動しているえるこの日記。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


トリガーNMソロなんかで何度か記事にしましたがアットワのTungaについて。

先週くらいから五行集め活動を始めて、
最初は頭のアットワからってことで希望を取ってみたら
6人中4人が原石希望→最低でもイツパパ8戦以上、ティトラカワンだと24戦以上な感じで
イツパパと戦うべくトリガー集めをしてるわけですがTungaのトリガーが必要なのが頭痛のタネです。

まずはこいつの挙動についてわかってることをメモ。

・通常攻撃に追加効果:毒
・TP技を使用しない
・使用する魔法はストンガ4、ストーン5、ブレイク、スロウガ、ディスペガ、ブレクガ
・連続魔を複数回使用。最大3回までという報告あり
・スロウ中のPTは稼げるヘイトの上限が0または極めて低くなる

こんなところ。
やっかいなのが3番目4番目5番目とその複合。
ブレクガがあるので後衛が離れてると連続魔スロウガで前衛がヘイトを失って
タゲが後衛に>ブレクガで後衛石化>以下各個撃破、というのが負けパターン。

一応の攻略法として、白はサクリ等で自分は常時スロウ状態を維持しタゲを取らないようにする、
盾のスロウは即治すというのがあります。
連続魔中は対応する間もなく前衛にスロウガ>後衛にブレクガ等もあるので
クマのエフェクトを見たら愚者の散薬を使うとかすぐにマラソンに移行するとかで対応。

ただ薬品頼りだと効果時間中に倒す必要があるので
がんがん削ると立て続けに連続魔でさっぱり弱点を探す時間がなくなるという欠点もあります。

召喚2人+戦士忍者でマラソンしつつ弱点探しするのが安定かなあ。
PR

アビセアのNMは特定の属性攻撃しか使わないって敵がけっこういます。

例えばブンカールのメインクエNMであるセドナ。
こいつのTP技は水属性攻撃しかなく、そのうちアクアブラストはTPに関係なく連射するので
通常攻撃の頻度が低く水属性攻撃の割合が高くなります。
そのため、召喚獣のうち水属性攻撃に強いラムウやリヴァイアサンなら
属性攻撃をほぼ無効化することができてしまいます。

HNMだけでなくトリガーを落とすクラスのNMでもそういうのは結構いて、
通常攻撃の比重がが高いNMであれば物理回避メインの踊り子で倒せますし、
属性攻撃の比重が高いNMが相手なら召喚で、という感じで使い分けることが多いです。

結局のところ、どっちもPTを組んでいれば火力+回復力で押しきっちゃうことができるんですが
NMのトリガーを集めるのにソロで倒せるというのはわりと重要なポイント。
人が集まらない時間=ライバルが少ないってことでもあるので戦いやすいですしね。

そんなわけで各属性とそれに強い召喚獣メモ。

火:イフリート(火)、リヴァイアサン(水)
水:リヴァイアサン(水)、ラムウ(雷)
雷:ラムウ(雷)、タイタン(土)
土:タイタン(土)、ガルーダ(風)
風:ガルーダ(風)、シヴァ(氷)
氷:シヴァ(氷)、イフリート(火)

NM相手で履行を使う場合、削りだけが目的ではなく
ペットが沈んで切り替えた際のタゲ取りも大事な役割なのでミスが発生しないメリポ履行が安定です。
使いやすいのは属性攻撃力アップのアートマが強力なシヴァ。
ラムウも獅子のアートマが雷属性攻撃力アップ+被物理ダメージカットなので
ソロマラソンするには良い感じです。
イフだけは70履行が半属性(物理ダメージの何割かが火属性ダメージ※レジあり として上乗せ)で
メリポ履行70履行とも火属性の相手だとレジがひどいし、氷属性の敵相手ならシヴァが優秀なので
あまり出番がありません。

そんな感じで、以下具体例など。
 


メインクエのキレインを2回くらい主催したら
モンク脚を+2にするための宝石が5個たまったので
@1個を取るためにアンフィプテレNMのアムルックに行ってみました。

実は前日に白門で叫んでみたけどさっぱり人が集まらずに中止。
今回はLSメンバーにお手伝いを頼んで少人数で行ってみることにしました。
とはいえ2アカーズがたくさん来たのでなんだかんだで11キャラくらい。

編成は、
踊シ青白詩 黒黒召白白詩。
後衛PTの白白詩が2アカ。

戦法は、わかせたところの近くの段差を使って
踊り子が下でガチ殴り、後衛は上で弱点魔法探し。

踊り子は私がやりましたが、アートマは灰塵+双鎌、
マンボマンボをもらって装備回避+90 回避スキル+17 くらいでも
さっぱり避けれませんでした。体感では回避率4割あるかないか。
回避もかなり高めで灰塵だけでは命中が足りずにスキッドスシHQを使用。

ただ双鎌のおかげか、タゲは終始安定していて後衛が殴られたり魔法が飛んだりということもなく
ずっと固定していられました。
TP技は蝉全消し+ダメージの技ばかりなので、くらったらワルツ3の後で蝉張り直し
FMとTPに余裕があったらエヴィ、みたいな感じです。

敵のTP技でこちらのTPを消す技があるので踊り子的には苦手な部類になるかもしれませんが
強化全消しもあったのでモンクでかまえる盾なんかでもやりにくそうですね。

ドロップは小片2宝石1短剣。
宝石1個をもらって残りはお手伝いのメンバーにロットしてもらいました。
小片ジョブも一応詩人があるんですが型紙がまだ全然ないしね・・・。
そんなわけでモンク脚+2が完成です。


アートマ取りなどをちょくちょく主催してきて、
トリガーNMの狩り方やHNMとの戦い方なんかもわかってきたので
そろそろ本格的にAF3+2の作成を始めようかなあと思ってます。

で、どうやって集めるのがいいかと思案しているところなんですが、
フレのS猫さんと相談してみたところ

・週2回程度の定期活動 
 うち1回はトリガー集め、1回はNM連戦

・メンバーは6人くらい 
 黄色弱点を狙いつつ討伐できる最小限の人数、ってことで
 メイン盾を兼ねる強いアタッカー1名、広域スキャン&トレハンの獣1名、+青白黒詩ってところかな。

・部位ごとに宝石/原石/小片/絵札からどれかを希望
 例えば頭からやるとして、頭で全員分の希望を取り終わったら1サイクル終了、
 次の部位の希望を集計して取りに行きます。
 ※ジョブによって部位ごとの優先順位なんかもあると思うので
  希望次第でどの部位からやるかは要検討かも。
  あまり厳密に決めちゃって今後胴手が追加された時にややこしくなるのも面倒ですし。
 全員の希望分取るまで他には行かないのでNM1戦ごとのドロップはロット勝負かな。
 トリガーを自力で集めてきた人がいるならその人優先でもいいかもしれません。
 その人が集め終わっても全員分の希望が集まらなければ次には行かないので
 自分の分だけ集めて後は知らないー、ってわけにもいかないし
 その後もまたトリガーを集めてくれば次の部位を早く取りに行けるってメリットもありますしね。

枠組みとしてはこんなところかなあ。

アイテム集めコンテンツの常として戦利品をどうするかっていうのは
かなり微妙な問題なのでこれについてはいつも悩みます。

カテゴリー的にアビセアかメイジャンか迷いましたが一応こっちで。

五行素材を落とすNMと戦うにはトリガーとなるだいじなものを集める必要があるんですが、
死闘エリアでは金箱から出るトリガーが4種のみで
しかも時間ポップNMのトリガーは出ないので自分で戦って集める必要があります。
当然五行素材が出るNMと戦えるとなればみんなが欲しいのは当たり前で
人が多い時間帯だと取り合いがかなり激しいです。

そんなわけで人の少ない時間帯に取りに行くんですが、
人少ないってことは手伝いに呼べる人も少ないわけで
(手伝い頼む相手も当然五行素材は欲しいでしょうから申し訳ないですし)
必然的にソロ多めって感じになってしまいます。

と、いうわけでソロでやれたNM一覧など。
 



予定メモ
・日曜
 12:30~ デュナミスLS
 21:00~ よろずLS
・月曜+火曜
 21:00~ 五行集め
[03/20 すず]
[03/20 すず]
[03/14 Lafayette]
[03/13 sumile]
[03/10 ひめ]
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 四葉のクローバー --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ