[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ステップ2のヒポグリフ。
シーフタイプらしく回避がめちゃくちゃ高くトリプルアタックもあり。
また、風属性吸収・雷属性何割かカット・土属性弱点のようです。
その他の属性はカットされることもなく普通に通ってました。
これもいつものように黒PTで撃破。
グラビデは入らないので黒/忍5+白/黒でした。
俊足なので1人でタゲキープするのはほぼ無理です。
適度にスタンなど飛ばしつつタゲを回す感じで。
おまけ。
黒PTで挑戦する前に、通常編成でも行ってみました。
戦/忍 侍/忍 青/忍 赤/暗 白/黒 詩/白。
私は戦だったんですが、命中410程度+ソールスシでも命中58%。
前衛で殴るにはかなり厳しい相手でした。
また、TPがたまるとジェタチュラ>ファンタッド>フーフーボレー(蝉貫通)をセットでしてきます。
ジェタチュラは視線判定なので黒でマラソンしてる時なら気にならないんですが
前衛ガチだとテラーをもらってしまい、ファンタッド(ためる)>フーフーで大ダメージ。
私はバーサクしてたところにくらって5700ダメージ、他の前衛さんも4000ダメージ程度くらってました。
もちろん即死。
対応としては2種類くらいになるのかなあ。
・ファンタッド発動後、フーフー発動前にためる効果をディスペル
これでフーフーのダメージ1000程度になります。HPルーンで強化していれば、
またHP白字付近に保っていれば即死することはなさそう・・・。
・フーフーボレーの構え発動後にスタンで止める
クレイドルホーンのカムイと似たような感じ。
フーフーはログ見てからでは止まらないので赤線が見えたら即スタンで。
ディスペル使える人とスタン使える人が別々にいるなら
両方ともやっておいたほうがよさそうです。
とりあえずこれでステ2は3種類とも撃破しました。
他人のタビュラで倒したぶんもあるのでまだ全種の記録はついてませんけどね。
とりあえず早くコンプしてステップ3に進みたいところです。
ステップ2のグーブー。
タビュラは03にINT(氷)、HP、MP(闇)。
編成は黒/忍5+赤/白。
ふつうのグーブーでした。
やっぱりグラは入らないのでピンポン気味に。
走って逃げてると視線判定の虚ろな眼と近接WS各種は食らわずにすむんですが
逆位相波の範囲静寂のみはもらってしまうのでやまびこは必須。
1戦につき3~5個程度あれば足りると思います。
攻撃は痛いのでランナーのスタン補助はきっちりやりましょう。
ヘイストもらうのもありかも知れません。
ステップ2のゴーレム。
編成は黒/忍5人、赤/白1人。
グラビデバインドスリプルが入らないのですが、移動速度は普通でスタンは入るので
タゲ取った人はマラソン、他の人はスタン補助や攻撃な感じで行けました。
その他の特性としては、特定の属性を吸収するようで、
またおそらく2hアビ使用時にバリアチェンジで吸収する属性が変更になる感じ。
2hアビ自体はwikiにはインビンや魔力の泉等とありましたが
とりあえず1戦してインビンのみ確認。
最初は1系を撃って吸収属性を確認、その後は吸収されない属性で【全力で攻撃だ!】
バリアチェンジが来たら再度属性確認という流れ。
使用するTP技は、マラソンでPCとの距離が遠かったからか
クリスタルシールドしか使ってませんでした。
ステ1のスラッグより弱く感じました・・・
戦利品のアルケンカフスがなかなかの性能で、
単品で見たらINT+魔攻でモリ手と同等以上っぽいので人気ありそう。
これから何度かやることになりそうです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
補足。
属性に関してはエレと同じように「自身の属性(吸収)」とそれに対する強属性、弱属性があるようです。
また、強属性の精霊はフルで通りますがそれ以外は25%程度カットされるようです。
例えば風吸収の時ブリザド4が1100ダメージ、サンダー4が780ダメージ程度でした。
弱点属性の4系のみで攻めれば、おたからポイントのリフレをつけなくてもMPは持ちそうです。
それでもMPルーンは必須っぽいですが・・・
報酬でなにげに高額素材が出るのがおいしいMMM警備課調練室。
メイジャンやアビセアの合間くらいにしか行ってないのですが、
ようやくステ1の3種類を倒せたので戦術などメモ。
■Gumdrop(フラン)
黄色フラン。HP75%、50%、25%で2hアビを使ってきます。この動作は警備課NM全部共通かも?
こいつの場合、トゲトゲが出てる時は明鏡止水、出てない時は連続魔を使うようです。
精霊オンリーでもたいてい75%までにトゲが出て明鏡モードになるんですが
時々出ないこともあってトゲトゲ化する条件がイマイチわかりません。
戦術自体はグラを入れて精霊ピンポン。PT編成は赤1黒5あたりで。
連続魔がきちゃうと精霊ガ3系などを使用するので必死に逃げましょう。
明鏡も槍玉直撃すると結構痛いので蝉やストンスキンを忘れずに。
■Babalu Aye(ダイアマイト)
こいつもグラビデが入るうえに近接攻撃オンリーなので黒PTで焼きましょう。
ステ1で一番弱いと思います。
通常攻撃の追加毒が3ケタスリップなのでポイゾナ必須。
■Egungun(スラッグ)
グラビデ無効、水属性ダメージ吸収。
通常時精霊ダメージカット、物理は普通に有効。
脱衣WS使用後は物理吸収、精霊カットが消えて普通に通るようになります。
効果時間中は通常攻撃をしてこなくなり、タゲを持ってるPCに重なってきます。
前衛は殴って吸収されるのに注意。
編成は戦モ赤詩黒黒で行きました。
戦モでタゲまわしつつ脱衣WSが来たら黒の一斉攻撃。
1戦目は通常時も精霊を撃ってしまっていたので、カットが消えた時にMP切れになってしまい
削りきれずに時間切れでしたがそれ以降は安定して撃破。
ステップ1は一通り撃破したので、これ以降はステップ2に挑戦してみたいと思います。
レベルキャップ解放にともなって、みんな競うようにレベル上げをしているわけですが。
ヴァナには長いメリポ稼ぎの歴史があるわけで、
効率よく経験値を稼ぐにはどんな編成でどんな戦術が良いか、
ある程度のセオリーが出来上がっちゃっているわけです。
それが前衛3人+後衛詩コ赤(白)でヘイスト・マチマチ・カオスロールとコルセアロール、というパターン。
で、そのセオリー編成に含まれない黒魔道士を上げたいわけですが、
みなさん当然さっさとレベルを上げてしまいたいわけで
セオリーにのっとったテンプレPTを組む傾向が強く、黒魔道士は誘ってもらえません。
また、運よくPTに入れたとしても「とて~とてとての敵を長時間連続して戦い続ける」っていうケースには
黒魔道士は向いてないんですよね。
得意の精霊魔法を打っちゃうとMPがなくなるので長いヒーリングが必要になってしまい、
そこでチェーンが切れてしまいます。
私はかなり効率重視する人なので、「あー、このPT私が黒じゃなかったらもっと稼げるんだろうなー」
とか考えちゃって精神的にもよろしくありません。
そこで黒魔道士の経験値を稼ぐにはどうしたらいいか。
取りあえずの方法としてはアスフロ上げやペット狩り等いろいろありますが、
黒PTでMMM行けないものかと思って試してみました。
ヴァナフェスで「レベルキャップ解放」が報じられたときから考えてはいたんですが、
みんな「ワモプリソロでいいじゃん」って考えの人が多くてなかなか試す機会がなかったんですよね。
それ以外にも、MMMレベル上げは稼げることがぼちぼち知られてきていたので
稼げるかどうか分からない黒MMMに1日1回の突入を使っちゃうのはもったいないってのもありました。
結果は折りたたみ。